
今月の瞑想のテーマは、「心の自由度を広げる」です。
自由とは何でしょう。
自分の思い通りに物事が進むこと、好きなことをすること・・・
いいえ。 全てが自分に都合が良くなる世界はありません。
だとすれば、自分に不都合があったとしてもそれに柔軟に対処できる心の状態が自由でいられることになります。
こだわりが強く、「こうでなければならない」と思う気持ちが、心の自由度を狭くします。
「いつもはこうしているけど、今回は状況が違うからやり方を変えてみよう。」
と、自分のやり方にこだわりをなくすことが必要です。
こだわりの強い人、物事に執着をしやすい人はストレスを感じやすく、それが原因で様々な不調や病気を引き起こしてしまいます。
いつもみなさんに話していますが、ヨーガは、体を柔らかくするのではなく、心を柔らかくするものです。
どんな状況にあっても、「まぁ、いいか」と柔軟に対処できる心を養いたいですね。
そして、与えられた状況の中で、自分の役割をベストに果たしていく。
先日、テレビで俳優の堺 雅人さんがインタビューで、「こだわりは何ですか?」と聞かれて、「こだわりはないです」とはっきり答えていました。
「あえていうなら、こだわらないことが、こだわりです。 現場や監督によって全く変わるので、こだわりがあると、対処できなくなるので、その場で合わせていく。 台本を読む、読まないもその時々に合わせている」と答えられていました。
とても心の自由度の広い方だな・・・と感心して聞いていました。
きっとストレスが少なく、自分を上手にコントロールできる方だと思います。
このストレス社会で生きていくには、適応能力が高くなければ、心身症や様々な病気になってしまいます。
ヨーガセラピー(療法)は、ストレスマネージメント法でもあり、この適応能力を向上させてくれます。
静かに目を閉じ、あなたの場合、
・自分はどのようなことにこだわってしまうのか調べてみてください。
・今までの経験で自分のこだわりをなくして、柔軟に物事に対処できたことがあれば、その時の出来事を詳しく思い出し、どのような結果が得られたかをお調べください。
※聖句瞑想とは・・・
ラージャ・ヨーガの瞑想法のひとつで、ヨーガの智慧をもとに自分の心を観ていく、いわば心のアサナです。
この瞑想を行うことで、真の健康(健やかさ)を取り戻すことができます。
(シャンティMindでは、毎月第1週目の全てのヨーガセラピークラスで この瞑想を行います。)